こんなこと ご存じですか?
消化管(特に大腸)に関連する少々ためになるお話をお届けします。
まずは「おなら」 次に「うんち」のお話を !!
「うんち」について! 知ってましたか? 便の半分はなんと腸内
細菌です
「熟れたバナナが理想です」
何のことでしょう ・・ 実は「便の硬さ」のことです。
ヒトの消化管内には500菌種、10の14乗の腸内細菌が生息しており、糞便のうち、約半分が腸内
細菌またはその死骸です。
これらの細菌は無秩序に存在しているのではなく、ヒトが摂取した栄養分の一部を利用して生活
し、他の種類の腸内細菌との間で数のバランスを保ちながら、一種の生態系(腸内フローラといいま
す)を形成し、住み着いています。
その大部分は偏性嫌気性菌(酸素があると生きていけない菌)である。なお、大腸菌は、その名前
から便中のほとんどを占めていると思われますが、全体の0.1%にもすぎません。
腸内細菌は、便の半分を占めることより、悪人扱いされそうですが、実は重要な役目を担っている
のです。
たとえば草食動物やヒトのような雑食動物において食物繊維を構成する難分解性多糖類を短鎖脂
肪酸に転換して宿主にエネルギー源を供給したり、外部から侵入した病原細菌が腸内で増殖するの
を防止する感染防御の役割を果たしています。
しかし、腸管以外の場所に感染した場合や、抗生物質の使用によって腸内細菌叢のバランスが崩
れた場合には病気の原因になってしまいます。
豆知識:細菌は、好気性菌(酸素がなければ生きていけない偏性好気性菌、少しでも酸素があれば
いい微好気性菌)と嫌気性菌(酸素があってもなくても生きていける通性嫌気性菌、酸素があると生
きていけない偏性嫌気性菌)に細分されます。
「ばい菌も死んでしまうほど汚い○○川」と、ある時聞いたことがありますが、素人受けはするかも
知れませんが、本当におかしい表現とは思いませんか!!
BACK
「おなら」 について
\(ΘoΘ)ノ (笑)
・その正体は ・音について ・臭さについて ・臭さを抑えるには ・おならの悩み ・対策
「おなら(屁)」に対する偏見をなくしましょう。
「おなら」は下品ではなく、むしろ「おなら」が出ないのは病気である。
「おなら」の性状から食生活、性格、体調の変化(病気)、老化がわかります
外科のお医者さんは、お腹の手術後に患者さんから「「おなら」」が出たと言われると「ホッと」します。
手術のあと「おなら」がでるのは、手術によって麻痺した腸の働きが正常に戻り、順調に回復してい
る証拠なのです。盲腸の手術などで、食事が開始されるのは「おなら」がでてからです。
このように、「おなら」(屁)はヒトの大切な生理現象の一つでありますが、屁のかっぱ、屁理屈など、
「おなら」は取るに足らないもののたとえとして使われ、姿かたちが見えず、悪臭を放ち、時として大き
な音を発生するが故に、これまで粗末な扱いや虐待をおそらく人類有史以来、少なくとも数千年間は
なされてきております。
これを機会に「おなら」のことを正しく理解し、仲良くつきあっていきましょう。
------------------------------------------------------------------
「おなら」の正体は 70%は飲食時に飲み込んだ空気である。
我々は食事をする際、実は食物といっしょに多くの空気を飲み込んでいます。また、腸内には天文
学的数の細菌が存在し(腸内細菌:ヒトにとって非常に有用な働きをしています)、腸の内容物を分解
するときにいろいろガスが発生します。また血液中からも腸内にガスが出てきます。これらのガスや
空気は腸管から吸収されますが、多量に発生すると吸収しきれず、「おなら」として体外に出てしまう
という訳です。
「おなら」の正体は食物を分解して発生したガスと飲み込んだ空気なのです。この割合は3対7で圧
倒的に食事時に飲み込んだ空気が多いのです。
おならの成分研究に貢献したのはおもしろいことにNASA(米航空宇宙局)です。 宇宙船内で屁に
引火したり、密室でガス中毒の危険が憂慮されたからです(実際、開腹手術時、電気メス使用により
引火したことが過去に報告されています)。
NASAの研究によると、成分は窒素、水素、二酸化炭素、メタン、アセトン、酸素、硫化水素、アンモ
ニア、アミン、インドール、スカトールなどざっと四百種。飲み込まれた空気中の窒素が主で、ざっと6
0〜70%を占めています。次いで水素が10〜20%、炭酸ガスが約10%、ほかは微量ですが、個
人差がかなりあります。
---------------------------------------------------------------------
「おなら」の量は
「おなら」の量は、食べ物の内容や量、消化液や酵素の量、さらにはストレスなどによっても増減
し、一部は呼気として、大部分は「おなら」として、1回の量は数ミリリットルから150ミリリットルほど。
1日ではおよそ0.5〜2リットルもの量が体外に排出されます。
さつまいもやごぼうを食べると「おなら」が多くなる、と昔からいわれるように、食物繊維を多量に含
んだ食べ物は、「おなら」の量を増やします。これらの食物には難消化性の糖質がたくさん含まれて
いていて、それを細菌がガスに変えるためです。
実際、さつまいもは同じ量のじゃがいもに比べて、2
〜10倍も「おなら」を増やすといわれます(誤解しないでください!おならの量は増えますが、お芋に
は繊維やビタミンなど豊富な栄養がみっちりの優良食品です)。
また、腸の運動が悪くなったときにも、「おなら」の量が増えます。これは大便の腸内通過速度が遅
くなり、食べ物のカスが腐敗や発酵をおこしやすくなり、「おなら」が多くなるという仕組みです。したが
って、便秘のときに多く、下痢のときには少ないのです。
牛乳不耐症の人が牛乳や乳糖を摂取すると、小腸で吸収されない乳糖が大腸に到達し、腸内細
菌からガスが発生します。またダイエット食品中には、甘味料として小腸で吸収されないラクツロース
やフルクトオリゴ糖を多く含むものもあり、ガスが多くなることもあります。
また一部の薬にはおならの量が増えるものがあります。そのほかよくかまないで食事をしたり、早
食いで多量の空気を飲み込んでいるために「おなら」が多くなっていることもあります。
---------------------------------------------------------------------
「おなら」の臭さについて
普通は「おなら」の70%が空気、残りが腸内で発生したガスです。ガスが多いときにニオイがきつく
なります。悪臭の主犯は、硫化水素、メチル・メルカプタン、ジメチル・サルファイドといわれ、「おな
ら」の臭さが食べ物によって違うことは、だれでも経験ずみのはずです。
肉類や豆類をたくさん食べた後の「おなら」は、アンモニア硫化水素、スカトールなどが多く、強烈な
臭いを発しますが、植物性のでんぷんを多く食べた後の「おなら」は、あまり臭くはありません。
腸内で発生するガスにも種類があり、いもや豆を食べて発生するものはメタンが中心でニオイは少
ないが、肉類、たまごや、硫黄分の多いねぎやニンニクを食べ過ぎると、インドール、アンモニア、硫
化水素が発生し、悪臭のもとになります。
ただ内臓に病気があり、消化不良をおこして「おなら」のニオイがきつくなることもありますのでご注
意ください。例えばアンモニアの成分が増えたりしたときには、肝硬変の疑いがあります。
悪臭がひどいときには、大腸がんや直腸がんの原因になる悪玉の細菌が増殖しています。 また
腸内になんらかの炎症を引き起こしていると臭くなります。さらに、老化が屁の量を増やすだけでな
く、より臭くします。消化吸収力が衰え、未消化物が大量に大腸に送り込まれる。そのうえ、腸内の悪
玉菌も加齢とともに増えるためです。
----------------------------------------------------------------------
おならの音について
「おなら」の音は、気体が狭い肛門を通る時に、肛門の上皮を振るわせるために発生します。おな
らの量、肛門通過スピード等により音の強弱、高低があるのは当然です。
従って、個人差が起こります。音のしない「おなら」は、大きな音の「おなら」に比べて、一回の量が
少なく、肛門上皮を振るわせないからで、細菌により発生したガスの割合が高く、くさいと思われま
す。こうしたにおい物質はごく微量でも気化して拡散し、においを撒き散らすことになるわけである。
-------------------------------------------------------------------
「おなら」の悩み 屁は誰でもしている 屁が出ないほうが病気である。
一度は内臓疾患、大腸の病気をチェックしましょう
外来診察で、おならに関する悩みを訴える患者さんは 「異常なくらいガスが出る。しかも臭い。」
または「緊張するとお腹がグルグルいって、おならが出る。おならのでるのが心配で外出もできない」
のどちらかが多い。
前者は中年の男性が多く、奥さんが相談にみえられ「うちの旦那はおならが臭い」とおっしゃられ
る。 多忙な方で時間に追われるビジネスマンに多く、よく噛まないで食事をしたり、早食いで多量の
空気を飲み込んでしまっているのが原因である。呑気症といって、普段から空気を飲み込んでしまう
くせの人もいます。このタイプの「おなら」は、空気の割合が多くて、あまり臭くありません。
「おなら」の量が多くニオイもきついという方は、食事の内容や生活習慣を再チェックしてください。
また真の内臓疾患や大腸の病気から悪臭を放っている場合もありますので、一度医師のチェックを
受ける必要があります。
後者は20代前後の若者に多い。この場合は、緊張、不安やストレスが腸に過剰に反応し、腸が痙
攣し運動機能が良すぎる状態です。本人にとってはとても苦痛なことですが、大腸内視鏡で炎症やポ
リ−プ等の病気がなければ、心身をくつろがせ、リラックスすることが大切です。
このような症状が何年も続いて悩んでいるかたは、メンタル的な要素が大であります。 おなかのグ
ルグル音は誰でも自覚します(腸が動いている証拠)。また自分が感ずるほど周囲や他人は感じて
いないのがほとんどですからご安心ください。 屁は誰でもしているのです。
従って、屁を屁とも思わないおおらかな気持ちが大切なのです
。
------------------------------------------------------------------
「おなら」の対策
以上のことがらを理解すれば、自分の「おなら」のにおいがきつく臭いと日ごろ思い当たる人は、ど
のような食事をしているかわかるでしょう。
悪臭を放つ人の食事には肉料理に偏食傾向があると判
断しても間違いありません。悪臭の程度はその人の食生活を反映します。 バランスの取れた食事を
心がけるとにおいは無くなるはずである。 また、どうしても、肉料理が多くなるという人は、オリゴ糖
や食物繊維の含まれる食品や補助食品、またヨーグルトなどの乳酸菌飲料をとりましょう。
便秘と密接な関係があります。便意を催したら仕事中でもすぐにトイレヘ行き排出する。おならも同
様です。排便を楽にするため、腹筋を鍛え、軽い運動を続けましょう。また適宜気分転換をはかりま
しょう。
大便を恥ずかしがる意識の改革も必要。 排便も重要な生理現象である。
食生活の改善。肉類にはおならを臭くする働きがある。野菜や芋類を墳極的に食べよう。もう食べ
られないぐらい食べる。お奨めは海草類、キノコ、温野菜である。
腸内のビフィズス菌など善玉菌を増やすようにする。ヨーグルトやオリゴ糖入りの飲料などが効果
があると言われています。
最後に内臓疾患、大腸の病気のチェックを !
一部日本経済新聞記事(2000年12月16日)を参考、引用致しました。
BACK
「うんち」のお話 ・ 「便秘」について
(∩.∩)
口から採った食べ物はどのようにして「うんち」になっていくのでしょう?
1) 「うんち」の正体は?
「うんち」の中身は75%が水分(約 100ml/日)で、固形成分は食べた食物によって異なりますが、
細菌が約30%で、他は繊維、不消化物、消化管から剥げ落ちた粘膜の細胞、粘液、分泌物などで
す。 腸壁から分泌される粘液は腸の表面粘膜を保護し、「うんち」の滑りを滑らかにしてます。
2)大腸の働きは
大腸の主な働きは、水分と電解質の吸収と「うんち」の貯蔵です。小腸の内容物はドロドロの液状
ですが、おもに右側の大腸で水分が吸収されて固形状の「うんち」となり、左側大腸(S状結腸)に貯
えられる(やせ形で、神経質な方は左下腹部に「しこり」があると来院されることがありますが、S状結
腸に貯まった「うんち」をご自身で触られている場合があります(しかし本当に「しこり」があるかも知れ
ませんので、腸の検査は必須です)。腸は自律神経の支配を受けており、交感神経は抑制的に(腸
の動きは緩慢に、時にダラーンと)、副交感神経は促進的に(活発に腸が動く、ゴロゴロと腹鳴)作用
します。
3)排便の仕組み
みなさん食事特に朝食をすると、トイレに行きたくなりませんか !! これは生理現象なのです !! 我
慢せずに、トイレに胸を張っていきましょう。 つまり食事摂取により胃が刺激されると、その情報が
中枢神経に伝わり、胃・結腸反射がおこり、大腸が活発に動き出し(蠕動運動)、「うんち」を体外に
押し出そうとするからです。
その蠕動運動により、「うんち」量がさらに増加し、大腸がさらに引っ張ら
れ、刺激され、局所の活発な蠕動も加わり、ついには「うんち」が直腸まで送り込まれます。送り込ま
れた「うんち」により、直腸壁が伸展されと仙骨神経等を介して興奮が直腸から脊髄や大脳に伝わ
り、排便を促す反射が起こります(便意が強くなる)。 さらに「いきむ」ことにより、肛門の筋肉にゆる
み(弛緩)が起こり、排便がおこなわれます。 「うんち」の排出により、多くの人は満足感、達成感、快
感を感じます。
4)便秘とは
便秘というと、何日も排便のないことを思い浮かべがちですが、そうではありません。排便回数は
個人差があり、毎日なくても排便時に努力と苦痛を要し、不快感、腹部膨満感、腹痛などがなく、日
常生活に支障がなければ便秘とはいいません。 排便が毎日なければいけないという決まりはありま
せん。2〜3日に1度の排便であっても、何ら苦痛がなく、ごく普通に生活できていればよいのです。
排便の仕組みで述べました「うんち」が出てくるまでの過程のどこかに不都合が生じると、便秘や下
痢、あるいは便秘と下剤が交互に起こるようになります。
a. どんなタイプの便秘があるのでしょう
本当に腸に原因があり便秘を来している場合と、腸の動き(働き、蠕動運動)に関連のある便秘が
あります。後者のタイプには、腸管の運動が低下している弛緩性便秘、亢進している痙攣性便秘お
よび何らかの原因で直腸粘膜が鈍感になったる直腸性便秘があります。また常用している薬がおこ
している便秘もあります。
便秘を来す病気には、腸の病気(大腸ガン、腸管癒着、何らかの原因による腸管狭窄など)、糖尿
病、甲状腺機能低下症、中枢神経系疾患、膠原病 などがあります。 特に急に便秘がちになった方
は、早急に大腸内視鏡検査を受け、大腸ガン等の有無をチェックする必要があります。
腸管等に異常のない腸の動きに関連のある便秘(弛緩性便秘)は、習慣性便秘とも言われており
ます。 ダラーンとした腸でおこる弛緩性便秘は中高年女性、高齢者及び全身衰弱、腹筋の弱い人
によく見られます。大腸の運動と緊張が低下するために、「うんち」が停滞して、移送がスムースにい
かず、水分が吸収されて「うんち」が硬くなります。
反対に、腸が緊張すぎても便秘はおこります(痙攣性便秘)。 ウサギの糞のように、コロコロ「うん
ち」および排便によって、腹痛が和らぐのも特徴です。腹痛、腹鳴、腹部膨満感、さらには不安感、抑
うつ感などの精神症状、頭痛、腹痛などの不定愁訴を伴う人もおられます。
直腸性便秘は「うんち」
を意識的に我慢したり、浣腸を乱用したり、直腸や肛門の病気(痔疾)等のために、直腸内に「うん
ち」が入っても骨盤神経を介する排便反射が減弱または消失しているためにおこります。 ある種の
薬よっては、便秘が起こります。
b. 便秘の対処法
・食物繊維(おひたし、海草類、キノコ等)を食べきれないくらい食べましょう。
・便意があれば、我慢せずに、すぐに排便するように注意しましょう。
・適当な運動。寝てばかりだと、腸も寝ています。
・腹筋を鍛えましょう。
・朝食を必ず、食べる。
・下剤の乱用は避ける。便秘のタイプに応じた正しい緩下剤の服用を!
こんなこと ご存じNo1 「おなら」へ
BACK
ストレスで腹痛・便通異常が起こることがあります・・・
過敏性腸症候群 とは? 「腹が立つ」の意味は!
腹痛を伴う下痢や便秘 あるいは便秘と下痢が交互にある
出勤途中の電車の中で腹痛が起こり、途中下車して何度かトイレに駆け込んだ経験はないでしょ
うか? 便意はあるのに排便はなく、腹痛も出現して困ったことはないでしょうか?
このような症状をお持ちの方は、過敏性腸症候群の可能性があり、3タイプがあります。
1)便秘型:
腹痛を伴う慢性の便秘。 腹痛があり、便意があっても便が出にくく、ウサギの糞のようなコロコロ
とした便が出ます。腸の内容物を運搬するぜん動運動が低下し、また大腸のS状結腸という部分に
異常な収縮運動が起こるため、この様な便になると考えられます。主に女性と老年層に多くみられる
タイプです。
2)下痢型
:
腹痛を伴う慢性の下痢。 慢性の下痢がつづき、便に粘液が混ざることはありますが、血便はな
く、下痢するのに体重減少はありません。 腸の動きが活発で、内容物が急速に運搬するぜん動運
動が出現しやすいためです。特に、胃に食物が入ると大腸が動きやすくなっていて(胃-腸の反射)食
事毎に下痢の発生し、食べたものがストレートに便として出てしまったかと思うほどです。主に男性と
若年層に多く見られるタイプです。
3)交替型:
下痢の症状(軟便、水様便)が数日つづくと、便秘の症状が出て、コロコロした便や細い便が出ると
いった症状が繰り返されます。
そのほか、おなかがゴロゴロする、ガスがたまる、吐き気のほか、疲労感、頭痛、発汗、動悸 さら
には不安感や抑うつ感などが出現することもあります。
月曜日の朝や、仕事の前、外出の前など、不安や精神的ストレスが加わる時に症状が出やすく、ス
トレスによって腸管の運動異常が誘発され症状が出現するのです。一方、就寝中や休みを控えた週
末あるいはテレビなど楽しいことに熱中してストレスから解放されているときには症状が和らぎ気にな
りません。
女性の場合は思春期、社会人になりたての20才代あるいは更年期に多く、男性の場合は働きざ
かりの世代や老年期に多く発症しています。また、最近では小・中学生の患者さんも増えています。
腸と脳(中枢神経)とは密接な関係があるのです
腸管運動は腸管壁に存在する腸管神経叢(ENS:entericnervous system)によってコントロールさ
れ、過敏性腸症候群ではこのEMSが過敏状態にあると 考えられています。また、この腸管神経叢は
自律神経を介して中枢神経系 (CNS:centralnervous system)と密接に関連し、ストレスがCNSを介
し腸管の運動異常を 引き起こします。 さらには消化管の運動異常が腹痛などの腹部症状として脳
に認識されます。
腸は「考える臓器」です
その良い例が「腹が立つ」、「腹わたが煮えくり返る」の様に、実際は頭(脳)で考え感じていることを
あたかもおなかが思考し感じているかのように表現する言葉が存在することです。これらは、ストレス
が胃腸の働きに影響することを先人は経験的に知っていたから生まれた言葉なのでしょう。 胃や腸
には脳と同じ神経が非常に多く分布していて、脳と同様に「考える臓器」ということができます。また、
胃腸と脳は自律神経によりつながっています。従って、脳が不安や精神的圧迫などのストレスを受け
ると自律神経を介してストレスが胃や腸に伝達され胃腸の運動異常を引き起こし、腹痛や便通異常
が発生します。
ストレスの悪循環
一度、ストレスの負荷により腹痛を起こして下痢をした。このような経験が引き金になってお腹に注
意が集中するようになると、少しの痛みでも感知して症状が悪化してしまいます。すなわち、ストレス
や不安は痛みを感じ易くするため、ますます腹痛が増強し、この腹痛がさらに不安を増幅させ下痢
や便秘が悪化するといった悪循環を形成します。このことが、この疾患が過敏性腸症候群と呼ばれ
る由縁でもあります。
過敏性腸症候群に対してどのようにしたらよいのでしょう。
リラックスした生活を目指すため、日常生活の見直しも必要です。軽い運動、スポーツや趣味を活
かしたストレスの発散、十分な休息・睡眠をとるようにしましょう。 真面目で完璧主義の方にみられ
ることが多く、良い意味で「ルーズ」になりましょう。
*過敏性腸症候群のテーマにした新聞記事を参照一部転写いたしました(参照新聞記事検索中)
BACK
戻る
前へ
岡本平次クリニック TEL 03-5485-8600 FAX 03-5485-8620
すべての著作権は (有)オ−エイチシ−企画にあります