コロノスコピストへのメッセージ








■第75回越谷消化器疾患カンファレンス特別講演  平成29年2月15日 越谷コミュニティセンタ
第75回越谷消化器疾患カンファレンスにて 「特別講演」 を おこないました

 講演内容;@大腸内視鏡の挿入法、A大腸腫瘍性病変の診断法
 日時・場所;平成29年2月15日 19:30〜、越谷コミュニティセンター(サンシティ越谷)4階「欅の間」

 
 27年間の実地医家として、「現実」 および「本邦におけるコロノスコピーの黎明期」の お話をさせていただきました
 30数年前のライブデモのビデオも供覧いたしました。 その反響は!? ・・・
   






■第12回栃木県大腸肛門疾患懇話会(宇都宮) 20140904
 colonoscopyの黎明期と現実 ー無床診療所24年の軌跡ー と 題し、宇都宮で特別講演を行ってきました。

 その内容は、腫瘍性ポリ−プの切除後、長期間(3年から10年)経過観察すると、再びポリ−プが新生してくる。 早期癌切除後 のフォローアップにも、言及した。 さらには内視鏡はいかに盲点があるか、見逃しが起こりうるかを約4000例の長期フォロー例か ら、算出した(その頻度は○○%)。

 余談として、内視鏡機器のトラブル回避法、修理費用についても、私見を述べました。





















 
●講演の最後に、現場にそくした熱い質問をたくさん受けました●

 さらには、小生の著した「practical colonoscopy」を、持参した先生もいらしてサインを要求されました。大変感激いたしました。
 実は宇都宮は30年ほど前、済生会病院で ライブデモを行ったことがあり、懐かしさもあり、ついつい熱が入り、本音丸出し?と なりましたが、好評のうちに終わらせていただきました(天目先生、柳田先生本当にお世話になりました)。

  また機会がありましたら、よろしくお願い致します。    岡本平次







■第14回 ダイナミクス全国大会 2014 in 三重  2014/Jul/19  講演
第14回 ダイナミクス全国大会 2014 in 三重  にて、 「ダイナミクス(電子カルテ)と内視鏡」 −紹介状カスタマ および 2ギガの 壁ー と題し、講演いたしました。

 お蔭様で、多くの医療機関から内視鏡依頼があります。 検査終了後、結果を患者さんにお話しすることはもちろんのことであり ますが、依頼された医療機関への迅速なる返事(情報提供書)ならびに紹介先への依頼書の作成がことさら重要なことでありま す。

 そこで活躍するのが、「内視鏡ファイリングシステム(EndoDB2)」および「カスタマされたダイナミクスの紹介状」であります。 講 演では、具体的なカスタマ法、いかに効率が良く情報提供書を作成するのかを紹介いたしました。
 追伸:小生は、ほぼ全国で 大腸内視鏡のライブデモを行ってきましたが、三重県では行っておりません。 お伊勢さん参りも、経 験しておりません。  講演後、感想等もUP予定です(20140714)。 とりあえず、画像をUPしておきます。

あわびステーキのもてなしを受けました(..)(^^)(^。^)(*^o^)(^O^)
 ■ 大腸内視鏡検査の伝道者と紹介されてます















■第28回「首都圏大腸内視鏡研究会」 での 講演
3月28日新宿モノリスビル 19時から1時間半も ワンマン独演会 

 コロノスコピ−の「黎明期」と「超現実」と題し、前半は岡本平次クリニックの紹介、シンヤ式コロノスコピーのエピソード(ニューヨー クでの出来事)、一人操作によるコロノスコピーの普及
 さらには、懐かしき昭和大学藤が丘病院で収録した35年前のビデオを供覧いたしました。

 後半は スコープ、処置具のこと、当院における4500名のポリ−プ切除後の長期フォローアップ(サーベイランス)を行い、分析・ 検討行った結果、 total colonoscopy すなわち total mucosa の観察ではないこと すなわち 見落としの問題は常に起き得る ことを強調し、フォローアップ必要性を説きました。 そのためには・・・・・。

 研究会ですので、おもいっきり私見を述べましたが、栃木県の方からの講演要請もあり、「反響」はあったと思います。
               20140330    岡本平次






講演後質問を受けましたが、色んな表情してますね!まるでマジックショーみたい(笑)


 講演後、となりのビルに移動 やはりこのひとときは楽しいですね










■横浜内視鏡医会 2013年7月17日 講演 横浜桜木町
「無床診療所におけるコロノスコピ−の現実」−22年の軌跡
 タイトルのごとく、10万症例の内視鏡経験を踏まえて、「超現実的な 話」をいたしました。
 コロノスコピ−の問題点、 ポリペクトミ−後のフォロ−アップ 見逃し病変等 時間が許せば、保険診療にも言及・・・・・。
 20数年前、南部済生会病院でライブデモ行いましたが、その時に参加された方も出席されていました。講演後、当時の話で大 いに盛り上がりました。横浜の先生方お世話になりました。






コロノスコピ−」ライブデモ 当院にて開催いたしました!video供覧
 「コロノスコピ−」ライブデモンストレイションを 岡本平次クリニックで平成15年7月13日(日)、10 月19日(日)に開催いたしまし た。

 小人数限定(20人)で最前線の内視鏡医が対象で、募集開始わずか2日で満席となりました。 セミ ナーは大盛況で活発、真剣 な質疑応答がなされました。 

 戻る







内視鏡専門診療所における大腸検診の実情
シンポ: 消化器内視鏡とがん検診 第76回日本消化器内視鏡学会関東地方会 2003年6年7日
地方会シンポで発表いたしました。
大腸腫瘍性病変を切除した case をコロノスコピ−で長期フォロ−アップ(1000日以上)した2830名 を対象に検討いたしまし た。 詳細はそのうち発行されるであろう学会機関誌をご覧になってください。

コロン愛好会にも一部紹介しております。         戻る






お知らせ
・「プラクティカルコロノスコピー」(第2版:医学書院)が発売されました( 2001年12月下旬)。
 2002年元旦から全国の書店でお求めになれます。 医学書院に直接申し込まれても、購入可能で す。 また小生宛のメールで も申し込み可能です。

・「プラクティカルコロノスコピー」(第2版)専用のホームページも作製いたしました。 本をお読みにな っての感想やご質問を承れ ると幸に存じます。 できるだけレス致します。 アドレスは http://www. geocities.co.jp/Beautycare/2213/ です。

・ コロノスコピスト専門サイト「コロン愛好会」のホームページ http://colon.dyndns.org/aikoukai/  を作 成いたしました。ただいま 会員募集中!現在会員数は74名。内容は「コロン愛好会」とは、「大腸症例 検討」、「ドクターOのつぶやき」等 アクセスしてくださ い!! 

・平成13年4月1日付けで 昭和大学藤が丘病院消化器内科 客員教授 に就任いたしました。 今 後もよろしくお願いいたしま す。

・ 「見学(研修)中の医師からのメール紹介します」                      戻る






改訂版「プラクティカルコロノスコピー」について








 改訂版が12月に発売されることになり、初版は店頭から姿を消しました。 改訂版は同じく白色の表 紙となり、表紙の4コマ写真 も変更いたしました。 初版の内容は挿入手技、内視鏡的ポリペクトミ−に ついてでしたが、さらの100ページも増量しておりま す。 ここで「初版表紙の4コマ内視鏡像」(左図) を、説明いたします(右図は第2版の4コマ内視鏡像)。

 左上が筆者が最初に経験した5mm以下の微小癌例(Ua +Uc 型癌)です。左下がホットバイオプ シ−の典型例、右下が有茎 性ポリ−プに対する内視鏡的切除の方法。高周波電流の性質を表してお ります。右上はなんと私自身のポリ−プです。私にもあ りました。症状はほとんどありませんでした。横 行結腸に存在し、大きさは5mmですが、中央が陥凹、発赤し、癌も否定でない所 見でした。内視鏡的 にすべて切除し、顕微鏡で調べましたが、幸いにも良性病変(腺管腺腫)でした。

 ポリ−プができていても、ほとんど症状はありません。みなさんもすすんで大腸内視鏡を受けましょ う。
 

 今回の「第2版」においては、タイトルにふさわしく よりプラクティカルに詳述し、追補、バージョンアッ プいたしました。  

主な改訂追加項目
 ・「内視鏡道」の提唱
 ・一般診療所におけるコロノスコピ−
 ・挿入手技および内視鏡手術のよりプラクチカルな観点からの捕捉、説明
 ・高齢者、poor risk に対するコロノスコピ−
 ・ポリペクトミ−長期フォロ−アップの prospective study
 ・コロノスコピ−に関する歴史的事実についての記載
 ・そのた

ご期待下さい!
                            戻る






見学(研修)中の医師からのメール紹介します。
 有り難いことに数人の方が現在見学(研修)にいらっしゃっておられます。 教育機関 ではありませんので、直接指導は困難です が、患者さんに迷惑にならない程度の研 修は可能です(ただし2003年6月現在 公私ともに超多忙を極めるようになり、研修 を 遠慮していただく場合が生じております。当院は患者さん主体の第一線診療所であ ることをご理解願います)。

*******************************
 研修中の医師からの有り難きメールを本人の承諾を得て、公開します。

 <原文>
 ベッド数400前後の総合病院で、大腸外科を中心に診療をしている消化器外科医ですが、以前から大腸ファイバーの必要 性を 痛感し、現在も研修中の身です。

 昭和大学藤が丘病院で岡本先生が活躍されていた頃からの縁もあり、現在毎週のように、岡本先生の大腸ファイバーを見 学す る機会を与えていただき、充実感でいっぱいです。
 岡本クリニックのスタッフの方の邪魔になりながら、貴重な時間を過ごさせていただいております。 藤が丘病院での研修で ある 程度の自信はあったつもりでしたが、岡本先生のクリニックで、岡本先生やお弟子さんの田口先生のすばらしいテクニック を目の 当たりにして、自分の技術のなさを痛感いたしました。
 これまでに、いろいろな方の素晴らしい大腸ファイバーを見せていただきましたが、やはり岡本先生が一番だと思います。
「大腸」というものを完全に理解した上で、限りなく洗練されたテクニックと、あらゆるバリエーションに対応できる柔軟性をもっ て、実 はとてつもなく難しい症例を、何もなかったかのようにこなしてしまう様子を目の当たりにすると、岡本流大腸ファイバー のすごさを 感じずに入られません。毎回のように感激しています。
 研修に伺った翌日に、早速自分でもまねしてみようと思うのですが、とても一朝一夕で出来るものではありませんから、毎回 打ち のめされてしまいます。しかし、岡本流でやっていけば、いつか自分も岡本先生の域に少しでも近づけるのではないかと 思い、ど んな小さな事でも吸収しようという意気込みで、頑張っております。
 地方にいらっしゃる方々は、岡本先生のライブデモを見て感激されて、その姿をイメージしながらがんばっておられると思いま す が、間違いなく正しい方向性だと思います。「苦痛がなく、安全確実で早い」大腸ファイバーを目指して日夜研鑽されておら れる 方々に、岡本流はベストな選択だと思います。
 「プラクティカルコロノスコピー」にそのエッセンスがものの見事に表現されていると思います。
みなさんも参考にしてみて下さい。

*************************************

=========================
◎ありがたきメッセージで、恐縮しております。

・あくまでも基本は「シンヤ流」であります。 さらに発展させ、自分なりにダイジェストし て行っている小生のコロノスコピ−を 「自然 流コロノスコピ−」 と称しております。

・有り難きことに、私のクリニックは医療関係者 特に Dr 自身が「患者さんとして」 コ ロノスコピ−を受けにいらしております。 

                                2002/8/12  岡本平次
                                                       戻る






コロノスコピ−の啓蒙活動 **ライブデモ**
     金沢でのライブデモ風景

  文字通り、北は北海道から南は九州、沖縄まで各地でコロノスコピ−の普及、大腸疾患についての 啓蒙活動を行ってまいりま した.おかげで多くの方と知り合いにもなれましたし、私自身も勉強させてい ただきました.ありがとうございました。
  多くは、6−10例のコロノスコピ−のライブデモでした。 ところで参加された先生方その後どのよう にコロノスコピ−に関わって いらっしゃいますか おそらく、中堅として、指導者として、ご活躍になって いらっしゃると思います。 当時の思い出や、近況をお知 らせいただければ幸いに存じます

1980年後半は、全国で、コロノスコピ−のライブデモに明け暮れました。 当時はファイバースコ−プ の時代で、スコ−プ接眼部に 内視鏡像モニター装置(OTV)を装着し、皆様に 、insertion techniqueや polypectomy 等の実際を紹介しておりました。 ほとんど の施設において、検査はX線透視室で行われ ており、デモにおいてはスコ−プの動きを見たいとの要望が多かった。

 最近、本邦初の試みとして、「挿入困難例」のライブデモを長崎で行いました(2000年2月)。 電子 スコ−プの登場により、コロ ノスコピストの負担は軽減され、内視鏡教育、内視鏡治療等は容易となり ました。しかしながら、基本的なことがらについてはファ イバー時代と変化がないようです。                        戻る






自分よがりの「学会印象記」 第59回日本消化器内視鏡学会総会(H12/5/29-31 京都)
 約15年ぶりの一般演題発表のために、京都に出かけました。
演題は「大腸腫瘍性病変切除完了後の長期フォロ−アップ−内視鏡的腫瘍切除は有効か−」という 大命題で約9年間のポリペク トミ−のデータをまとめたものでした。
 発表時間は第一日目の10時頃であったために、前泊をしました。「緊張はするが、ドキドキはしなく なった」というあるプロゴルフ ァーの優勝コメントが記載された新聞を片手に学会場へと向かったが、こ のコメントが妙に記憶に残った。 幸いにも、講演に呼ば れる機会が過去に多々あり、30〜40分しゃ べることには慣れていたはずであったが、5分間でみんなに理解していただけるよ う、要領よく話そうと 思ったら、最初から言葉がでなくて詰まってしまった。自分でもびっくりしました。3−4分経ってやっと調 子が 出て責務を果たしましたが、時既に遅しの感を否めませんでした。 有り難いことに質問が何件か ありましたが、私の発表が十分 理解してもらえなかったと思われますので、下記に演題内容の詳細を シリーズで記載いたします。ご意見がございましたら、ご連 絡願います。 辛口の意見となりますが、学 会について気がついたことを列挙いたします。

 ・会期について:平日特に週初めの月曜日から水曜日までの3ヶ日間というのは困ったものだ。週初 めから、休診とするわけに はいかない。なにかと月曜日は忙しいものである。 どうしても時間的制約、 経済的負担が開業医や勤務医に襲ってくる。
 従って、比較的自由に休みの取れる大病院や研究機関関係者に限られてしまう。かって行われてい たように、日曜祭日を会期 に含めて欲しいものである。

・優秀演題はプレナリーセッションとして発表時間やスライド枚数などで優遇され、表彰も行われるとの ことであるが、抄録内容で 選考決定されている。これには大きな疑問が残る。 すなわち、抄録提出か ら数カ月も経っての発表であり、症例数の増加等によ り、抄録の要旨とは異なった結論さえ導かれる ことがある。抄録の内容と一部異なりますと発表冒頭に演者が発していることを時 折耳にすることから も明らかである。 すべての発表がおこなわれてから、その評価を座長や聴衆を交えての議論、投票 等で決 定されるべきであろう。発表後の評価に基づいての優秀発表演題審査、表彰が困難、不可能 であれば、この企画は中止すべきで あろう。

・ランチョンセミナーは頭も腹も満足にさせる。あるテーマについて聞きたいことを、まとめて話してくれ るので最もためになる。演者 には悪いが、自分の専門外のアップツーデイトのことがらについて、知識 を高めるのにちょうど良い。しかも腹まで満足させてくれ るからありがたい。 ただ難点は、場内が暗く なるために何を食べているのかわからないことである。

・VTRシンポジウム3 消化管粘膜切除術における新たな工夫 2)下部消化管について: タイトルに 惹かれて、立ち見で拝聴し た。やはりVTRは相変わらずの人気であった。アピールするには動画に限 るといえる。しかしその内容には少々がっかりした。つ まり生食等の薬剤を注入し、スネアーワイアーで 切除するという従来の方法と何ら変わりがなかった。新たな工夫はなく、画期的 なものは皆無といえ た。ただみごとな粘膜切除術における穿孔例供覧があったが、外科的手術基本である「視野の確保」 がなさ れていないための、結果であると小生には感じられた。
                                        戻る






最新の投稿論文を紹介します
(T) 一人操作法による大腸内視鏡挿入法  *進歩の過程と現状及び将来像 **                     
  岡本平次クリニック        岡本平次、田口貴子、田尻明、砂長千雪                                             
1)一人操作法のはじまり
 1985年、筆者はニューヨーク在住の新谷弘美教授のもとで大腸内視鏡学を研修し、大いなる衝撃 を受けた。その当時の本邦 におけるコロノスコピ−の現状、その後の進歩の状況を垣間見、コロノスコ ピ−の重要性を主張した先駆者の一人として述べる。
 筆者が大腸内視鏡と初めて出会ったのはいわゆる二人方式であった。今から20年ほど前である が、二人方式による内視鏡検 査が本邦ではスタンダードであり、スコ−プの状態を確認するためのレ ントゲン透視がなされており、レントゲン室が大腸内視鏡検 査室であった。1例に1〜2時間、時には半 日もかかっており、患者さんは透視台の上で悲鳴を上げていた。術者はX線遮断用の 重たいガウンを 着用し、熱い汗と冷たい汗の両方の汗をかいており、およそ検査とはほど遠いものだった。しかもその 当時の前 処置は劣悪であり、検査室内に悪臭が立ちこめ、文字通り泥便まみれであった。
2)ライブデモ開始
ニューヨークにおける研修は私の人生観の大きな転帰となった。新谷教授は1メートル足らずの上部 スコープを下部検査に転用さ れ、一人で巧みにスコ−プを操作し、数分でコロノスコピーがドンドンなさ れており、それを目撃した私は本当に驚いた。紛れもな く、数分で盲腸までの挿入がなされ、1日数十 例の症例を施行されていたのである。コロノスコピー開始当初のいきさつや思い出 なども直接伺った。 その後、藤田力也教授、故相馬智教授の尽力、および(株)チーム医療の協力で来日され、杏林大学 で開催 された「シンヤセミナー」において本邦初のコロノスコピーのライブデモが行われ、華麗なるテク ニックを披露されたことは語りぐさと なり、諸兄が承知されているところである(198*年)。
 帰国後コロノスコピ−手技の修得に明け暮れた。ことの重大さと自分の置かれた立場に震え上がり つつも、この手技を何とかマ スターしてコロノスコピーを目指す日本の人たちに伝え、かつ普及させな ければならないと責任感と使命感に燃えた。四ヶ月くらい 経つと、一人操作法の概略が理解でき、ほぼ 確実に数分間で盲腸まで達することができるようになった。そのころ恩師の服部正 裕先生(服部胃腸 科院長)からコロノスコピーのライブデモをやってくれないかという話がきた。この熊本でのライブデモ が、全国行 脚の第一歩となった。8例を急造の検査台でごく短時間にすべて盲腸まで挿入した。場所 は最上階の職員食堂であった。集まっ た医師は約百名でありその中に高原浩先生(高原中央病院院 長)が参加されていた。感激され、次はぜひ長崎でライブデモを行 ってくれと、その場で要請されたのを よく覚えている。このように北は旭川、札幌から南は九州、沖縄まで各地でライブデモを行う 日々が続く ことになった。
3)医師に対するコロノスコピ−の啓蒙活動
 ライブデモを通じて、コロノスコピ−はこんなに楽にでき、ルチーン検査になり得るんだと医師に対す る啓蒙活動ならびにコロノス コピ−の普及を行った。すなわち、患者も医師も忌み嫌うコロノスコピーは 実は短時間で苦痛がなく行うことができるのだという認 識を全国の医師に持ってもらう必要があると感 じたので、全国行脚を積極的に行った。その出席者のうちで、感銘を受けた人が一 人でも数人でも現 れ、その方がコロノスコピーに目覚め、その地域のコロノスコピストの核となり次のコロノスコピストを育 てればよ いという考えであった。とても個人を指導する時間的余裕もなく、小生自身の手技も高めてい かねばならなかったからである。興味 あることに、二度三度と私を呼んでくれたところは優秀なコロノス コピストが育っている。
4)先駆者の努力、真のコロノスコピストとは
 ほぼ同時期に健診においてコロノスコピ−を取り上げた光島氏、さらには平坦、陥凹型病変におけ る内視鏡の重要性を説いた 工藤進英氏らの努力により、一人操作法によるコロノスコピ−はさらに認 知、普及され、便潜血反応の導入、前処置法の改良と相 まって年々大腸内視鏡の需要が増し、検査 数も飛躍的増加をもたらした。ちなみに、最近では大腸内視鏡検査を施行している施 設の  %が一 人操作法を取り入れている。ところで、一人操作法の基本は一つであると信じたい。基本手技をマスタ ーし、自分 なりにアレンジ、ダイジェストするのは一向に構わない。むしろ自分なりに消化するのが消化 器病を学ぶ者の心構えだと考えてい る。
 近年でも盛んに研究会や学会でコロノスコピー関連の教育講演が行われている。いいかえると、コロ ノスコピ−への関心が高く、 手技のマスターに苦労している方の多いことが伺える。
 一般に教わるのは簡単であるが、人に教えるのは難しい。講師がうまくない(あくまでも主義ではなく 手技的にである)コロノスコ ピストであったら、悲劇である。うまい人のをまねても良いが下手な人のは 真似てはいけない。自分に他人を指導できる力量がな ければ、要請を受けた時点で潔く辞退すべきで あろうが、現実にはそうではないらしい。初心者ほど講師がテクニカルに上手いか 下手かの判断はで きず、若く意欲のあるコロノスコピストの将来を大きく狂わせることになるかも知れない。講演者の責は 大きく、 良識が求められるのである。
 我々は歴史的事項、先人の努力、業績に感謝しつつ、さらなる努力を積み重ね、新たなる展開を行 い、次世代に伝承する義務 がある。それが文化であろう。特に一人操作法開発者である新谷弘美教 授はスコ−プ挿入手技に関しては、ほとんどのコロノスコ ピストが恩恵を受けており、さらなる評価がな されるべきである。
5)コロノスコピ−の将来
 腸管内をスコ−プで内視し、腫瘍性病変や炎症性疾患を最終診断ないし治療するという医療行為が なされている限りは挿入手 技の重要性はいささかもゆらぐものではなく、むしろ内視鏡手術に代表され るようさらにコロノスコピ−は重要視されるであろう。つ まりスコ−プ等の機器の開発、改良がなされて も、術者自らがスコ−プを挿入、観察するという手技がなされている限りは、術者自 らの技量を高める 以外の手段方法は存在しないのである。
6)おわりに
医師への啓蒙が一段落したと考え、医療の原点である実地に取り組むため、東京都渋谷区に大腸内 視鏡を主体としたクリニック を開設した(1990年)。小生が著した「プラクチイカルコロノスコピー」は有 り難いことに好評を博し、この度改訂版が発行されるこ とが決定した(2000年発刊予定、医学書 院)。改訂版では内視鏡を主体としたクリニックを開業して、自ら悩み、経験したことがら を実地医家の 立場で患者の身になり、タイトルにふさわしく、より具体的に、より実際的に記述した。期待して欲しい。


(U) 用手腹部圧迫法  掲載雑誌名は後日報告します

 S状結腸や横行結腸は大腸の遊離部分であり、大腸内視鏡を行う際に通過困難な場所とされてい る。症例によっては、スコープ を引き戻すと腸管腔は近づいてくるが、押し進めると逃げてしまうことに 遭遇する。これはS状結腸や横行結腸で余分なたわみや ループを形成するからである。これらを防止 し、スコープが円滑に進むのを補助するのが、この助手による用手腹部圧迫法 abdominal manipulation である。これには2種類の方法がある。
1. S状結腸圧迫法
助手は手掌で患者さんの右下腹部を左側方へ圧し下げるようにする(図1:S状結腸用手圧迫法の実 際)。これは高度のS状結腸 憩室症などでスライディングチューブの挿入が困難な場合、スライディング チューブの代用となる重要な手技であり、是非マスター してほしい。
2. 横行結腸圧迫法
極度の肥満者や過長腸管例では横行結腸中位点が通過困難点となる。この場合は、左上腹部から 右上腹部へと持ち上げるよう にする。中位点での屈曲の鈍角化が得られ、右側横行結腸への挿入が 容易となる(図2(a):横行結腸用手圧迫法の実際、(b): 検査着を利用した横行結腸圧迫の簡便法  患者の検査着を上方に引っ張り上げることにより、横行結腸が固定され、用手腹部圧 迫法と同様の効 果が得られる。)。
いずれの二つの方法も、試行前に必ず患者さんに声をかけ、腹筋の緊張を和らげさせてから行った ほうが効果的である。
また、高齢者など血圧循環系の予備機能が低いと思われる症例では長時間にわたる圧迫は避け、適 宜休憩を取らせたり、脈拍 などバイタルサインのモニターを必ず行うなどの慎重な観察も必要である。
いずれの二つの方法も、もともと挿入困難な症例に用いざるをえない場合であることが少なくない。す なわち腹部圧迫法が有効か どうか見極める能力も必要であり、いたずらに腹部への圧迫を続けて患 者さんへの負担を強いてはならない。
肝彎曲部から上行結腸への挿入も困難部のひとつであるが、ここでも圧迫法は威力を発揮する。多く は心窩部のやや右側を軽く 押すだけでスコープ先端が前腹壁から後腹壁へと移動し、結果として上行 結腸へ近づき挿入が容易となる。
その他にもいくつかのポイントがあり、臨床の場で実践し体得して欲しい。実際には、腹壁を軽く押せ ばファインダー内の視野が遠 ざかることなく、むしろ近づいてくる部位を探して助手に保持させるのがコ ツである。
用手圧迫法は大腸内視鏡の術者だけではなく、助手の技能にも左右されることが少なくない。術者自 ら効果的な圧迫法を身につ け、正しく伝えることが上達への早道である。

 体位変換

通常は左側臥位で検査を行うが、体位の変換により挿入や検査が容易になる場合がある。
1 肥満者において、スコープを脾彎曲部から横行結腸に進めるときや、特に肝彎曲部から上行結腸 に挿入するときに仰臥位にす ると、被検者自らの腹部の重量により腸が後方へ圧迫されスムーズにス コープを進めることができる。
2 大量の洗浄液が腸管内に貯留し、左側臥位では右横行結腸や下行結腸の観察が困難な場合があ る。このような場合では右 側臥位にすると水没を免れて観察は容易となる
3 ファインダーで見えている視野の方向を意識的に変えたいとき、すなわちポリープをスネアーワイヤ ーで捉えやすくするため体位 を変換するとワイヤーの出てくる位置が変えられる。
以上のような補助手段はいつでも施行できるように柔軟な対応が求められるところである。
  1)図は省略させていただきます。   2)今秋発刊予定のプラクティカルコロノスコピー」改訂版 からの一部引用です。

                                   戻る





トップへ

戻る

前へ

次へ

岡本平次クリニック  TEL 03 5485 8600, FAX 03 5485 8620

すべての著作権は (有)オ−エイチシ−企画にあります